Mae Yoshikawa 吉川めい
🧘Perpetual student of Life who loves to share 🌏 adidas YOGA global ambassador 🗼Founder @veda_tokyo ▼Email for biz/media inquiryお仕事はメールから📩👇
-% de los seguidores de @maeyoshikawa son mujeres y el -% son hombres. La tasa de participación promedio en las publicaciones es de aproximadamente 2.24%. El número promedio de me gusta por publicación es de 596 y el número promedio de comentarios es de 10.
@maeyoshikawa le encanta publicar sobreFitness og sundhed.
26,954
Følgere
2.24%
Engagement Rate
606
Engagement pr. opslag
596
Gennemsnitlig likes pr. opslag
10
Gennemsnitlig kommentarer pr. opslag
799,434
Global rangering
7,296
Land rangering
-
Kategori rangering
Følger- og opslags væksttrends
Engagementrate væksttrends
Publikums køn
Dominerende aldersgruppe
Interesser
Engagement Rate
Likes og Kommentarer
Bemærkelsesværdige påvirkere
Publikums mærke affinitet
Lignende konti
39,643 followers
39,431 followers
39,101 followers
38,509 followers
38,165 followers
38,075 followers
37,998 followers
37,996 followers
37,719 followers
37,566 followers
37,260 followers
35,508 followers
33,174 followers
32,624 followers
32,203 followers
32,108 followers
32,017 followers
31,594 followers
Nylige opslag
日本では「恩返し」と言うけれど。 恩の“先き倒し”はいかがですか? Pay it forwardとは、自分が受けた恩恵や善意を他の誰かに“前送りして”渡すこと。新たな方面へとつないでいくこと。 いつも @veda_tokyo の「瞑想マインドフルネス」や「書く瞑想」プログラムでは特に、 「続けていることで心が穏やかになりました」とか 「主人にも、“怒らなくなったね”って言われました」とか たくさんの嬉しいレビューをいただき、何よりわたしも嬉しいし、やりがいにつながっています。 … AND... そんなみなさんのお声をハートいっぱいに受け取りつつ、 その喜びとやさしさとありがとうを、 ぜひ、 “先き倒し”で、 他の誰かにあげてみてほしい。 スーパーのレジでずっと立っている人の目をちゃんと見て言う「いつも本当にありがとうございます」とか、 お住まいのゴミを回収してくれるトラックのおじさんに「あなたの素晴らしいお仕事に感謝します」とか、 〇〇年結婚している相手に、今さら照れ臭くても「私はあなたがいない人生が想像できないよ」とか、 子どもに、「産まれてきてくれてありがとう。あなたが私を“ママ”にしてくれたんだよ」とか。 恩を、前へ送ってみて。 見えなくても、 聞こえなくても、 みんながそうしてくれることを思うだけでわたしは何十倍も嬉しさと喜びが増すし、 何より必ず、 あなたの心もたまらなく気持ちいいよ。 Drop a ❤️ and 共感・共鳴を広げよう👯‍♀️💫  #今日の言葉 #恩返し #ありがとう #あなたのおかげ #みなさんのおかげです #参加者の声 #レビュー #vedatokyo #オンライン #オンラインレッスン #payitforward #phraseoftheday #thankyou #grateful #つながり #心から #心から感謝 #心からありがとう
588
9
I remember the darkest days of grief after the sudden loss of my husband. 主人を突然亡くしたときのこと。 I lost sense of time—I’m not sure for how many weeks and months I just laid in bed, incapacitated. I had very little will to live. 時間の感覚を失い、何週間、何ヶ月寝室のマットレスを離れなかったのか覚えていません。生きる意欲を失いつつありました。 I remember one day, my bedroom window was open and I heard the distant laughter of a group of people joyously walking down the street. そんなある日。寝室の窓が開いていたら、外の小道を歩く人たちの笑い声が聞こえました。 The sound brought me relief. My world had stopped turning, but the thought entered my mind, “Ah, someone else’s world goes on and they are having fun.” 私の世界は止まっていた。だけど、その同じ世界を歩く他の人た血の世界は変わらずまわっていて、楽しいことをしてるんだ。ふとした気づきに、ホッとしたことを覚えています。 It wasn’t jealousy, it wasn’t pity. When you’re that low, for me, it felt like some kind of a camaraderie of humanity: Thanks for living life in the way that I can’t. Thanks for reminding me that Life is still good for you. それは嫉妬心でもなかったし、自分に対する哀れみでもありませんでした。 ただ、自分の状態が悪すぎて、同じ人類の共通点にホッとしたような。 「私が生きられない生き方をしてくれていて、ありがとう」 「あなたの世の中は止まっていないことのリマインダーを、ありがとう」って。 These days we are witnessing the most horrific violence of mankind every day on the news. It breaks our hearts. It hurts us all to see our brothers and sisters in so much pain and fear. 世界中を奮い立たせるニュースを目にせずに過ごせない日々が続く今。心が折れずにはいられないけれど… AND I want to remind us that we can’t let it make us sad. At least not in the way that it stops us in our tracks. 同時に、悲しみのあまりにあなたが自分の暮らしを精一杯生きることを、止めないでね。って言いたくなりました。 We need to go on living and laughing and appreciating the peace we get to experience AND to use that for the good of all—through meditation, prayer, giving, education, and ACTION. 遠くの国の悲劇に、無力さを感じることは簡単だけど。今こそ、どこかでで嘆いている誰かの分まで、思いっきり目の前にある平和を味わい、感謝し、笑ってほしい。 そしてその力を持って、世界の兄弟を忘れずに祈り、黙祷やできる限りのドネーションを捧げ、次の世代の教育や自分自身知識を身につけること。自分にできることのアクションを起こすことを、今こそ大切にしていきたい。 🤍🙏🤍 今日も祈りを。 #prayforpeace #世界は一つ #祈り #今できること #今できることを #grief #griefjourney
1,050
24
“In a gentle way, you can shake the world.”          ~Mahatma Gandhi 「やさしい方法で、世界を揺することができる。」 とは、1869~1948年、インド独立の父そして世界的に非暴力のシンボルとして敬愛される、マハートマ ガンディー氏の言葉。 毎日ニュースで目にすることが悲惨過ぎて胸がはり裂ける中、覚えていたい言葉たちをいくつかピックアップし、先日「グローバル・マインド」というプログラムで紹介させていただきました。 ジェントルとは「やさしい」とか「穏やか」なという意味があります。わたし達が遠くにいながらも、やさしく、穏やかに世界を揺することって、何だろう?  まずは、目の前の人にやさしくできないだろうか? 行動のみならず、言動、そして思考においても穏やかになれないだろうか? 誰かにやさしくするのには、自分を犠牲にしたり我慢することなんて必要ない。 もし、まず最初に自分の心の中で、自分自身にやさしく、穏やかであることができたなら。それは必ず、自然と溢れ出てみんなに届くものになる。 心いっぱいの祈りを込めて。 🙏🇮🇱 🇵🇸 🌎 ❤️‍🩹 #今日の言葉 #平和 #祈り #マインドフルネス #ヨガライフ #瞑想 #黙祷 #qotd #gandhi #gandhiquotes #ガンディー #ガンジー #今できること
504
8
【日本語は英語に続く】What do you see? I once heard of an Indian teacher who held a large sheet up to his audience, drew a dot on it and asked: “What do you see?” The audience answered, “It is a dot, Swami.” He said, “No, it’s a white sheet. I just put a dot on it.” Sounds overly-simple, but he made his point: the human mind has a negativity bias. It likes to search for and find faults rather than to view the whole picture. What does this tell you about what your mind is focused on today? ・ ・ みなさんはこの画像を見て、何が見えますか? あるインドのティーチャーの話を聞いたことがあります。 師は、大きな白いシーツを広げ、真っ黒い点を描きました。「ここに何が見える?」と聞きました。 「点があります」と人々は答えました。 「いいえ、違う。これはシーツだ。ただここに黒い点を描いただけだ」と師は答えたそうです。 ただのトンチのように聞こえるかもしれませんが、師は人の心の働きについて大切なことを示しました。それは、人の心はそもそもNegativity Bias(汚点やマイナスのことを探し見つけるのことを好む消極性バイアス)があるということ。全体像を観たがらず、マイナスにフォーカスしがちな道具なのです。 あなたのマインドは、今日、どんなことにフォーカスしていますか? そして、心のNegativity Biasを知ったなら、どうフォーカスし直せますか?  #今日の言葉 #thoughtoftheday #ťhoughtoftheday #thoughtoftheday💭 #yogainspiration #yogalifestyle #ヨガライフ #心の健康 #心の声 #心のケア #マインドフルネス #瞑想 #メディテーション #マインド #thinkaboutit
582
10
【EN follows JP】周りに悪口や陰口を言う人がたくさんいるのって、not nice energy ですよね…。 無視することも難しいとき、思い切って「健全な心の境界線」を引くことを練習してみてください。健全な境界線(healthy boundaries)は、マインドフルネスのクラスでも度々出てくる、日頃の暮らしでとても大切なポイントです。 その鍵を握るのは、意見を述べない、相手の善し悪しを判断しない、ただただドライに進める「観察の力」。🪲 👀 ぜひ試してみてね💫 Ps. バイロン・ケイティさんの著書The Work(日本語タイトル:ザ・ワーク 人生を変える4つの質問)は素晴らしい本なのでとてもおすすめです🤍 • • My dear Aunty just notified me that the auto-translater really messes up the Japanese caption above! I received a question from a viewer who asked: What can I do when there are people around me who talk negatively of others and its difficult to ignore? In my answer, I touched upon the importance of having healthy boundaries in your heart. And to keep mindful and remain as an observer in such circumstances. A lot of times it’s hard when these kinds of attitudes and energies are in your immediate environment... but the key truly is to just observe dryly without even having an opinion about it. View it like it has nothing to do with you. Also recommend Byron Katie’s book “The Work.” 😌💖 #質疑応答 #マインドフルネス #気づき #観察 #メンタル #メンタルケア #メンタルヘルス #境界線 #瞑想 #自分を大切に #バイロンケイティ #おすすめ #おすすめ本 #おすすめの本
737
7
@athletiabeauty さんにインタビューしていただきました💫 『吉川めいさんに聞く、自分軸を育てる書く瞑想「ジャーナリング」のすすめ。』 記事中、@veda_tokyo の人気プログラム「書く瞑想」を詳しく解説。 特にはココをチェック❤️👇 自分の本心とつながると、喜びを感じやすくなる ―吉川さんはオンラインで「書く瞑想」のプログラムをされていますが、多くの人におすすめする理由は何でしょうか? 自分と繋がることを応援したいんです。本心と繋がっていない状態は苦しいと思うから。特に女性は親やパートナー、子供、仕事相手、友達、社会規範に合わせることが当たり前と思っている人が多いですが、ふとした瞬間に「私の人生ってなんだっけ?」と気づく瞬間が来る。迷いを抱えた状態は心地のいいものではありません。人に合わせてばかりではなく、自分は何がしたくて、どうありたいのかと気づくことで、心の喜びを感じやすくなると思います。 ・ ・ 続きは、ストーリーリンクまたは「掲載情報ハイライト」のリンクから読んでくださいね。 ▶️ @veda_tokyo の「書く瞑想」オンラインは毎月第一土曜日11:00~11:40am レギュラー開催。 🟢お問合せはLINE: vedatokyo トークをお使いください。 ▶️ 過去のアーカイブはオンデマンドでお試しいただけます。トライしてみたい方は、ストーリーのリンクまたはハイライトの「オンデマンド」から人気テーマをチェックしてね。 Photo Thanks: 1st - @veritasoluna 🙌💛 2nd & 3rd - @athletiabeauty #ジャーナリング #書く瞑想 #吉川めい #vedatokyo #視点を変える #瞑想 #メディテーション #心のケア #心の健康 #心の声 #心のお掃除 #書くことが好き #気づき #マインドフルネス #本心 #自分と繋がる #自分と向き合う #自分軸 #自分とつながる #自分との対話
454
1
It’s such a delicate matter to begin to gain awareness around one’s own mental narrative. Especially the ones that are on repeat, that you’re unknowingly clinging to in spite of the fact that they’re not working for you. For me, this was the misaimed question: Why? When my mother was diagnosed with a rare neurological disease and doctors gave her “statistically speaking, ten years left to live, tops,” I couldn’t stop asking “Why?”. Why her? Why us? Why this? Why now? Why is this happening to me and my family? I was in my late teens and early twenties at the time. It took me three whole years to realize that this type of thinking was not serving me at all, it was making me sick. Eventually, I chose to let this mental narrative go—for the sake of my own health. It’s a wonder how I had never asked: Why not her? Would it be okay if it were someone else’s mom? Why not us? Would it be more acceptable if it happened to some other family? Why not this? When have humans ever chosen disease? Why not now? Would it somehow be more okay if she were 97 and not 47 when the disease started?? 🎧Please listen in on my conversation with @liskjenny host of the Widowed Parents Podcast and @widowedparentinstitute . ▶️Link in stories & also Linktree from my bio. I know it sounds like the podcast might not have anything to do with you if you’re not widowed, or perhaps not married or don’t have kids. But nothing could be further from the truth. Because the truth is, Death comes to us all. It means that ALL of your loved ones will one day die, and so will you. And nobody knows when, or in what order. The solution: START LIVING LIKE YOU’RE READY FOR THAT TRUTH. #qotd #mindful #mindfulliving #mindfulparenting #mindfullife #mindfulness #yogalife #breath #podcast #podcastshow #jennylisk #maeyoshikawa #breathing #consciousliving #consciousparenting #consciousparent #grief #grieftalk #griefeducator #choosehappiness #chooselife #awareness #selfawareness #selfawarenessjourney
218
15
【日本語は英語に続く】 Heart or Hara Put and keep your center Not in your head But in your Heart or Hara There’s a reason why people are so in their heads and so easily out of touch with their heart and gut. 自分の中心を胸か腹に置くこと。 とてもシンプルなのに、なぜいつも頭ばかりに偏り、考えすぎてしまうのだろう? It’s cuz we’re afraid… collectively blanketed under a low-grade chronic fear of admitting to our Truth. It’s pretty sneaky too. You don’t think you’re avoiding your true feelings or your gut-knowing. You just think you’re being “smart.” わたしなりの答えは: みんな慢性的にじんわり真実を恐れているから。 ハートの本当の想い。 腹の奥で本当はわかっていること。 それを認めたら、もう真実を無視できなくなから、頭に偏った生き方が“賢い”ふりをする。 The head has its place. Thinking is good. And, I believe, it’s best used when it’s in whole alignment with your Heart and Hara—a deeper knowing. 考えることは、大切なこと。 けどね、本当はね。考えることがその本領を発揮するのは、ハートや腹の奥でわかっていることに従って生きるときだと思う。 #今日の言葉 #ハート #腹 #中心 #マインドフルネス #ヨガライフ #heart #livefromyourheart #hara #japanese #japaneseculture #phraseoftheday #ilovejapan #mindfulness #centered #heartcentered #heartcenteredbusiness #heartcenteredentrepreneur #consciousliving #consciouslifestyle
681
6
* Ophavsret: Indholdsoprettere er de som standard ophavsretsejere. Disse informationer, herunder billeder, tekster, videoer, opslag og profiler, bliver offentliggjort på offentlige domæner samt tilhørende sociale medier til offentlig visning.
Preguntas frecuentes: Estadísticas e información de Instagram para @maeyoshikawa
¿Cómo puedo acceder a estadísticas y análisis de Instagram para @maeyoshikawa?
StarNgage ofrece informes analíticos completos que brindan métricas clave e información para que comprendas completamente a @maeyoshikawa. Puedes explorar varios aspectos, incluidas las estadísticas de seguidores de Instagram, como las tendencias de crecimiento de seguidores y publicaciones, la tasa de participación y sus tendencias de crecimiento. Además, puedes acceder a información sobre el número promedio de me gusta y comentarios por publicación, datos demográficos de tus seguidores o audiencia, datos de afinidad de marca, menciones de hashtags relevantes, cuentas similares y las publicaciones más recientes.
¿Cuál es el conteo actual de seguidores para @maeyoshikawa en Instagram?
Hasta la última actualización, @maeyoshikawa ha acumulado un sólido grupo de seguidores de 26,954 seguidores en Instagram.
¿Qué información y análisis se incluyen en el informe completo de @maeyoshikawa en Instagram?
Nuestro informe analítico completo de Instagram brinda una descripción general detallada de @maeyoshikawa en Instagram. Este informe incluye información detallada sobre el crecimiento de seguidores a lo largo del tiempo, métricas de participación y frecuencia de publicaciones, tanto semanal como mensual. Para acceder a este informe detallado, regístrate y crea una nueva cuenta de StarNgage o inicia sesión en tu cuenta existente.
¿Puedo rastrear cómo ha evolucionado la tasa de participación de @maeyoshikawa en Instagram?
Sí, las herramientas de análisis de StarNgage te permiten rastrear la evolución de la tasa de participación de @maeyoshikawa con el tiempo en Instagram. Estos datos te ayudan a evaluar la efectividad de las estrategias de participación de @maeyoshikawa.
¿Cómo puede ayudar comprender la demografía de la audiencia de @maeyoshikawa en Instagram?
Obtener información sobre la demografía de la audiencia de @maeyoshikawa en Instagram puede ser extremadamente valioso. Te permite adaptar tu contenido de influencer y tus estrategias de marketing para conectarte mejor con los seguidores de @maeyoshikawa, ya que tendrás información sobre su edad, género, ubicación e intereses.
¿Cómo puedo aprovechar los datos de afinidad de marca para mejorar mi estrategia de marketing en Instagram con @maeyoshikawa?
Los datos de afinidad de marca son una herramienta poderosa para comprender en qué marcas o productos está más interesada tu audiencia. Esta información puede guiar tus colaboraciones de contenido y asociaciones en Instagram, mejorando tu participación con tu público objetivo.